電子書籍『保護猫の飼い方』を出版しました!詳しくはこちら

猫の視力とは?あなたの猫が見ている世界

目次

猫の視力の特徴

① 猫は夜目がよく見える

猫は人間の10倍ほど明るさに優れた視力を持っており、夜目が非常によく見えます。

暗闇の中でもよく見えるため、猫は夜行性の動物として知られています。人間の目には見えないわずかな明かりでも、猫には明瞭に見えるのです。

暗所でも対象物をしっかりと捉えられるこの優れた夜目は、猫の狩猟行動に大きな役割を果たしています。猫は夜間でも敏捷に獲物を捕らえることができるのです。

② 猫の視界は人間よりも広い

猫の視界は人間に比べて水平方向に広く、視野角は約200度に及びます。

一方、人間の視野角は約180度ほどにすぎません。このため、猫は四方八方の状況を把握しやすく、捕獲行動などに大変有利に働きます。

また、猫には周辺視野が発達しているため、静止した獲物だけでなく、動きまわる獲物も見逃すことがありません。

③ 猫の色覚は人間と異なる

人間は三原色(赤、青、緑)を基本とした色覚を持っているのに対し、猫は二原色(青と黄色)の色覚しか持っていません。

そのため、猫は人間ほど色彩豊かな世界を認識することはできません。

ただし、暗闇の中での明暗の識別能力は人間を大きく上回っています。つまり、猫は色より明るさの違いをよりよく識別することができるのです。

④ 猫は遠くを見るのが得意

猫の目は遠視に近く、遠くの物体をより明瞭に捉えることができます。一方、近距離の物体は少し見にくい傾向にあります。

このため、遠方にいる獲物を素早く発見し、捕獲しやすいという特徴があります。

ただし、近くのものを見る際は、頭を傾げたり、距離を調整したりするなどして、対象物をよりよく捉えるようにしています。

⑤ 猫は動きに敏感

猫は動く物体を非常に敏感に感知することができます。

これは、猫が捕食者として猟をする際に役立つ能力です。猫は動く獲物を瞬時に捉え、素早く反応することができるのです。

一方で、静止している獲物への反応は鈍い傾向にあります。このため、猫は動く獲物を狙うことが多く、静止した獲物は見逃してしまうこともあります。

⑥ 猫は立体視ができる

猫には立体視機能があり、距離感を正確に把握することができます。

これは、獲物を正確に捕らえるために重要な能力です。猫は、獲物との距離を把握しながら、適切なタイミングで飛びかかることができるのです。

また、高い場所から飛び下りる際にも、この立体視機能が威力を発揮します。

⑦ 猫は高速移動するものをよく見つける

猫の視力は、高速で動く物体を捉えることに長けています。

猫は、素早く移動する獲物を瞬時に発見し、その動きを正確に追跡することができるのです。これは、猫が捕食者として狩猟を行う上で非常に重要な能力と言えます。

高速で移動する獲物であっても、猫はしっかりと捉えることができるのです。

猫の視力を活かすためのポイント

① 猫の視覚特徴を理解して遊び相手になろう

猫の視覚の特徴を理解することで、猫との遊びをより楽しむことができます。

例えば、猫が動くおもちゃや laser ポインターに夢中になるのは、動きに敏感な猫の視覚特性を活かしているためです。

飼い主が猫の視覚特徴を理解し、それに合わせて遊び方を工夫すれば、猫によりいっそう楽しい時間を過ごすことができるでしょう。

② 環境づくりにも猫の視力を考慮しよう

猫は遠くを見るのが得意ですが、近くのものは見にくい傾向にあります。

したがって、猫の生活環境を整える際は、猫の視力特性を考慮する必要があります。例えば、餌やりの場所や水飲み場を、猫の目線で見やすい場所に設置するのがよいでしょう。

また、猫が爪とぎやくつろぐ場所も、高い位置に設けると良いかもしれません。

③ 猫の視力を生かした訓練をしてあげよう

猫の優れた視力を活かすために、様々な訓練を行うことができます。

例えば、激しく動くおもちゃを使って捕獲訓練をするのは、猫の動体視力を刺激し、狩猟本能を引き出すのに効果的です。

このようにして、猫の視覚能力を最大限に活用した訓練を行えば、猫の健康的な行動を促すことができるでしょう。

猫の視力を支える健康管理

① 猫の目の健康チェックのポイント

猫の健康を維持するには、定期的に目の状態をチェックすることが重要です。

目の周りの皮膚の色や状態、瞳孔の大きさ、眼球の艶や白目の状態などを観察し、異常がないかを確認しましょう。

また、目を擦ったり、よく瞬きするなどの異常な行動がないかにも注意を払う必要があります。これらの症状は、目の病気の可能性を示しているかもしれません。

② 猫の目の病気の予防と対処法

猫の代表的な目の病気には、結膜炎、角膜炎、緑内障などがあります。

これらの病気を予防するには、定期的な健康診断や適切な栄養管理が重要です。

また、病気が発症した場合は、獣医師の診察を受けて適切な治療を受けることが必要不可欠です。病状に応じて点眼薬の投与や外科的治療が行われる場合もあります。

③ 猫の老眼への対応方法

猫も人間同様、加齢とともに老眼が進行します。

老眼の進行により、近くのものが見えにくくなったり、夜間の視力が低下したりする可能性があります。

このような場合は、餌やり場所や遊び道具の配置を工夫したり、適度な照明を用意したりするなど、猫の生活環境に配慮する必要があります。

また、定期的な健康診断で異常の有無を確認し、必要に応じて治療を受けることも重要です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次